錦鯉
錦鯉は日本で作られた唯一の観賞魚で、「国魚」ともいわれています。
自然界にいる真鯉の中からわずかな色彩を見いだし、改良に改良を重ねて現在の美しい姿が創り上げられてきました。
「生ける宝石」「泳ぐ芸術」などと称された錦鯉は、一部の富裕な人たちの趣味から、輸送方法の改善と、
なによりも錦鯉の持つ固有の魅力により、広く一般大衆のものとなりました。錦鯉は、日本古来のものです。
華麗にして豪快ともいえる千差万別の美しさは、数多い観賞魚の中でも、錦鯉に勝るものはないでしょう。

取扱い錦鯉ピックアップ
丹頂(タンチョウ) |
丸い緋斑が頭部に1個だけある鯉をおしなべて「丹頂」と言います。名前は丹頂鶴から由来し、 丹頂の緋斑は、形が真ん丸で、目にかからない程度に大きいものが優良とされます。 その丸い模様が日本の国旗に似ていることから海外でも人気が高まっています。 |
三色(サンケ) |
紅白に黒の斑紋が加わった鯉です。その昔「三毛」 と書いたことから、現在も通称「さんけ」と呼ばれていますが、文字では 「三色」と表記します。また、三色には「白い地肌に緋斑と墨斑」が載った赤・白・黒の3色の鯉が大正三色と、 大正三色に比べて墨が多く、その逆に白地が少ない昭和三色があります。 |
紅白(コウハク) |
白い肌に赤い模様が入ったもので、赤以外の色は一切持っていない種です。必ず白地を見せることが原則で、 赤と白が織りなすシンフォニーを観賞します。白地はあくまでも白く、赤は濃く明るい緋色のものが良いとされ、 緋盤(赤の大きな模様)は均一性を持ち、緋盤と白地の境のはっきりしたものが優秀品とされています。 |
銀鱗(ギンリン) |
鱗の部分だけが光る改良がなされ、銀色に輝くものをいいます。銀鱗は全品種に存在し、 「銀鱗紅白」「銀鱗三色」「銀鱗べっ甲」など多種多彩です。光った鱗は、緋盤に乗ると金色、白地では銀色に輝き、 「銀鱗」と総して呼ばれています。光りものと並ぶ錦鯉の華やかさを代表する品種です。 |