TOPページ > 昆虫 > クワガタ > クワガタ
かつては「黒い ダイヤ」と呼ばれるほど高値で売買されていました。
人気の過熱から幼虫の棲家である雑木林の 中の倒木や立ち枯れが、割りつくされ、野外でほと んど採れなくなってしまったためです。
現在ではブリード個体も多くなり、普通の大きさなら 数千円で購入できます。また、産卵・飼育ともに比較的簡単のうえに成虫の寿命は1~3年と
非常に丈夫なので入門種としても最適です。是非一度手にしてみてはいかがでしょうか?
当店自慢の皇牙血統
くわがたマガジン17号にて『極太血統! オオクワ大平山「皇牙」!』として取り上げられました。当店自慢のブリード種です。
大平山採集個体からのF1同士を独自の手法で一定年数をかけ交雑し生まれた当店自慢の血統です。
特徴はなんと言っても立派な顎、極太の体です。
丈夫な体で飼育もしやすい種ですので、是非一度手にしてみてはいかがでしょうか?
取扱いクワガタピックアップ
 |
下阿古谷産オオクワガタ
※写真をクリックすると大きな写真でご覧いただけます。
|
関西でも有数の産地である能勢地方の西に位置する有名産地「下阿古谷」のオオクワガタです。
大アゴ基部が太く、大アゴは丸みを持ちます。採集の難しさからも大変人気のある種類です。
また、バランスの取れた大型で良形なことから人気のクワガタです。 |
 |
セアカフタマタクワガタ
※写真をクリックすると大きな写真でご覧いただけます。
|
セアカフタマタクワガタはパリーフタマタクワガタとも呼ばれ、上翅が赤褐色になっていて大アゴの先端が2つに分かれています。屈強な大アゴから想像できるように、好戦的なクワガタムシです。産卵木は柔らかめのクヌギがおススメです。 |
 |
スマトラオオヒラタ
※写真をクリックすると大きな写真でご覧いただけます。
|
インドネシア、スマトラ島に生息する、オオヒラタクワガタです。オオヒラタの代表格であるスマトラオオヒラタは、大アゴ・体幅の太さが特徴です。オスの性格は攻撃的ですので、オスとメスは別々の飼育がおすすめです。 |
 |
ギラファノコギリクワガタ
※写真をクリックすると大きな写真でご覧いただけます。
|
世界最大のクワガタムシとして、また最近ではゲームの影響などにより子供から大人まで幅広く非常に人気のあるクワガタです。産卵・飼育ともに特別難しいことはありませんのでおススメです。 |
 |
アルキデスヒラタ
※写真をクリックすると大きな写真でご覧いただけます。
|
横幅が一番太くなるヒラタクワガタです。不格好なまでのがっしりした体つきが魅力であるアルキデスヒラタです。スマトラ島にのみ生息し、比較的標高の高い場所にいるため30℃以上の温度には気をつけた方が良いです。 |
 |
ニジイロクワガタ
※写真をクリックすると大きな写真でご覧いただけます。
|
”世界で最も美しいクワガタムシ”として有名なのが、このニジイロクワガタです。人気の理由としてその美しい体色は言うまでもなく、成虫・幼虫ともに生命力が強く飼育が比較的容易にできることも挙げられます。 |
- by minoo-ksg
- at 2008年06月11日